初穂料とは?神社への謝礼として適正な初穂料の相場は?
初穂料とは?
初穂料とは、子宝祈願や安産祈願、七五三、厄除けなどで、神社にお礼として奉納するお金のことです。古来の日本では、その年に最初にとれたお米を初穂といい、神様への感謝の気持ちを込めて奉納していました。
貨幣経済が発達して、それがお金に変わり、初穂の代わりにお金を奉納することになったのですが、「初穂」という言葉だけは残ったのです。貴重な初穂の代わりにお金を奉納するという意味で、今でも「初穂料」と呼ばれています。
初穂料が用いられるケース
神社にお金を奉納する際、表書きに「初穂料」と書いて用いられるのは、安産祈願や子宝祈願のほかに、商売繁盛や社運隆盛などの願い事祈願や厄払いなどです。ほかにも神前結婚式での神職への謝礼、地鎮祭や竣工式での神職への謝礼も「初穂料」といいます。
さらに神社に参拝して、開運や縁結び、合格祈願などのお守りやお札を授かる際も「初穂料」といわれるのです。
これと似たようなものに「玉串料」がありますが、こちらは神式の葬儀で用いられる表書きになります。
初穂料の相場は?
初穂料の相場は用いられるケースによって違いがありますが、安産祈願だと設定がない場合は5,000~10,000円くらいです。お守りやお札、腹帯などが下される場合は、少し高めになることもあります。
お宮参りも同様に5,000~10,000円が相場で、お参り後に縁起物などをいただく場合は少し高めになるでしょう。神前結婚式の場合だと100,000円以上を目安としていますが、神社によって違いがあります。
およその目安をご紹介しましたが、神社によって違いがあるので、詳しくは参拝する神社に問い合わせてください。